漢方専門医 Dr.CaCo(ドクターカコ)

漢方専門医 Dr.CaCo(ドクターカコ)
ホーム > Dr.CaCo kitchen > ニラそば(2人分)

Page back

ニラそば(2人分)


3月6日は啓蟄。
啓蟄とは、土の中で縮こまっていた虫が穴を開いて動き出すという意味で、この時期は、一雨降るごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきますが、今年は結構寒いですね。

風邪やインフルエンザがまだまだ心配な季節、ぜひ取り入れたい食材がニラ。

東洋医学的には、ニラは身体を温める作用があり、βカロテン、ビタミンB群・C・Eがバランスよく含まれていて、特にビタミンAの予備軍であるβカロテンが豊富なことが特徴です。ビタミンAは強い抗酸化力を持っていて、皮膚や粘膜を正常に保って外部からのウイルスの侵入を防ぎ、免疫力を高めます。

また、ニラには疲労回復に欠かせないビタミンB1が多く、さらにビタミンB1を体内に長くとどめて効力を持続させる硫化アリルも豊富です。

ビタミンB1は、糖質からエネルギーを作るために欠かせません。硫化アリルはニラ独特の香りのもとで、ビタミンB1の吸収を高める効能があり、血液をサラサラにして血栓を防ぐ効果があります。ビタミンB1が多い食品には、豚肉やレバーなどがあり、ニラ料理でよく知られる”レバニラ炒め”は、硫化アリルの働きを利用したスタミナ料理といえるでしょう。

今回は、食物繊維が豊富なニラとキクラゲを使って、身も心も温まる熱々のニラ蕎麦を作ってみました。

材料(2人分)

ニラそば  406kcal(1人分)

  1. そば麺(乾麺)   200g
  2. ニラ        1束
  3. 黒きくらげ     3~5枚
  4. しょうが      10g

 

スープ

  1. 干し椎茸      中1枚
  2. 鶏ガラスープの素  大さじ1
  3. こい口しょうゆ   小さじ2
  4. 砂糖        小さじ1
  5. オイスターソース  小さじ1
  6. ごま油       小さじ2
  7. にんにくすりおろし 小さじ1
  8. 湯         600ml
  9. 塩         適宜
  10. こしょう      少々

 

作り方

  1. ニラは4~5cm、きくらげは食べやすい大きさに切り、しょうがはすりおろす
  2. そば麺をゆでて、水気を切る
  3. スープの調味料にきくらげ・しょうがと、うす切りにした干し椎茸を入れて火を通し、味をととのえる
    (好みでにんにくを加える)
  4. にらはごま油でさっと炒めておく
  5. 器に麺を盛り付け、ニラとスープを盛り付ける

 
Loading...