漢方専門医 Dr.CaCo(ドクターカコ)

漢方専門医 Dr.CaCo(ドクターカコ)
ホーム > Dr.CaCo kitchen > ゆず釜(2人分)

Page back

ゆず釜(2人分)


12月22日は冬至。
北半球では、冬至は太陽の位置が1年で最も低く日照時間が最も短くなる日で、太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と比べると、東京で5時間近く日照時間の差があります。

1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくことから、この冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各国で祝祭が行われてきました。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まり、陰が極まって再び陽にかえるという意味で「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に上昇運に転じる日とされ、縁起を担いで運(ん)のつく南京(カボチャ)を食べたり、厳しい冬場の健康を祈ってゆず湯に入ったりします。

そこで、今回の美味しい食材は「柚子」。

8〜9月に採れる未成熟の「青柚子」は、柚子胡椒などにも使われて香り高く美味しいですが、晩秋になって色づき、果汁も豊富な旬の柚子を「黄柚子」と呼びます。

黄柚子は、その独特の香りと風味を楽しむために、皮を薄くそいで汁物に浮かべて吸口にしたり、おろし金でおろして味噌とあわせて柚子味噌にしたりするなど、昔からさまざまに使われてきました。

柚子の皮には、柑橘類の中ではトップクラスのビタミンCが含まれるほか、ビタミンB1・B2、鉄分、カリウムなども含まれています。

また、輪切りにしたゆずを浴槽に浮かべると、単に香りを楽しめるだけでなく、ゆずの皮の精油分がお湯に溶け出して、体を芯から温めてくれます。そのため、風呂から上がっても湯冷めしにくく、いつまでもぽかぽかと温かく、肌をなめらかにする働きもありますので、慌ただしい時期の冬至の夜には、ぜひ家族で柚子湯を試してみたいですね。

今回は旬の柚子を丸ごと使って、香り豊かな柚子釜に仕立てました。

材料(2人分)

ゆず釜 14kcal

  1. 柚子      2個
  2. みつば     20g
  3. 生しいたけ   1枚
  4. えのきたけ   20g
  5. にんじん    少々
  6. 柚子の皮    適宜

 

☆調味料(A)☆

  1. しょうゆ    小さじ2
  2. みりん     小さじ2
  3. 柚子しぼり汁  大さじ2

作り方

  1. 柚子は上1/4をフタ様に切る
  2. 柚子の下の部分の中身を取り出し、汁をしぼっておく
  3. みつば、うす切の生しいたけ、えのきたけはさっと茹でる
  4. にんじんはせん切にしてさっと茹でる
  5. (A)の調味料で具材を和え汁気を軽くしぼりゆず釜に盛り付ける
  6. 細く切ったゆず皮を飾る